入れ歯

DENTURE

入れ歯治療とは

DENTURE

入れ歯のお悩みといえば、「痛い」「外れる」「噛みにくい」、この3つをあげる方が多いかと思います。辻岡歯科医院では、そんなお悩みを解消できる入れ歯をご提供しています。

入れ歯のお悩みといえば、「痛い」「外れる」「噛みにくい」、
この3つをあげる方が多いかと思います。
辻岡歯科医院では、そんなお悩みを解消できる入れ歯をご提供しています。

口周りの状態は、顎骨や歯肉の硬さ、噛み合わせ、上下の顎の位置関係や顎関節の動き方などさまざまな要素が複雑に絡み合ってつくり上げられているため、人それぞれ異なります。
これらのポイントをしっかり見きわめて適切に対応しない限り、見た目は良くても「噛みにくい」「発音しにくい」「痛い」「外れる」などの不満が残る入れ歯になってしまいます。

当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態を丁寧に診断し、複数の治療法を組み合わせながら、その方に適したオーダーメイドの入れ歯をお作りしています。

入れ歯にはさまざまな種類があるため、適したものは患者さまによって異なります。基本的には保険適用の入れ歯で充分な機能を果たしますが、より自然で美しい見た目や快適な噛み心地、発音のしやすさを求められる方には、自費診療の先進的な入れ歯を低価格でご提供しています。

入れ歯とインプラントの違い

  • 入れ歯の特徴

    入れ歯の特徴

    ブリッジが適応しないような大きな歯の欠損に対して有効な治療法です。保険が適用されることも多いですが、自費診療であればより精度の高い入れ歯を選べます。自分で取り外して洗浄できるため、衛生的にも優れています。
    ただし、クラスプ(留め金)を掛ける歯に負担がかかるため、経年的にその歯に負担がかかり、抜け落ちてしまうというリスクがあります。また、装着時に異物感を覚えやすく、食事がしづらいと感じる方もいらっしゃいます。

  • インプラントの特徴

    インプラントの特徴

    インプラント治療は、歯を失った部分にインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に上部構造(人工歯)を取り付け、自分の歯とほぼ同じような見た目と噛み心地へと回復させる治療です。そのため、インプラントは「第2の永久歯」とも言われています。
    自費診療のため治療費が高額になりますが、そこをクリアできる方にとっては適切な治療法といえます。

入れ歯でよくあるお悩み

入れ歯でよくあるお悩み

「噛みにくい」「外れやすい」などの合わない入れ歯を使い続けると、お口の中に痛みが出たり、食事がストレスになることがあります。

「噛みにくい」「外れやすい」などの合わない入れ歯を使い続けると、お口の中に痛みが出たり、食事がストレスになることがあります。
当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせた精密な入れ歯をお作りし、快適にお使いいただけるよう丁寧に調整・サポートいたします。

初めて入れ歯を作られる方

FIRST

初めて入れ歯を作られる方

初めて入れ歯を装着すると、締め付け感、話しにくさ、唾液の増加、吐き気などの違和感があるかもしれませんが、まずは1日我慢してみましょう。
違和感がなくなるまで慣れが必要ですが、どうしても慣れない場合や痛みがある場合は、ご来院ください。
お口の状態は変化するため、年に3〜4回の定期検診で調整し、快適に使いましょう。

入れ歯の種類

TYPE

  • 01

    金属床義歯

    金属床義歯

    歯肉に接する「床(しょう)」が金属で作られている入れ歯です。保険適用のレジン(樹脂)製の入れ歯に比べて薄く仕上げられるため、装着時の違和感が少なくなります。また、金属は熱を伝えやすいため、飲食物の温度を感じやすく、より自然に食事を楽しめます。

  • 02

    スマイルデンチャー

    スマイルデンチャー

    「ノンクラスプデンチャー」ともよばれる、クラスプ(留め金)を使わない、半透明の樹脂で作られた入れ歯です。装着時にクラスプが見えないため、会話中や笑ったときでも目立ちにくく、審美性に優れているのが特徴です。

  • 03

    コンフォートデンチャー

    コンフォートデンチャー

    硬い入れ歯の裏側を「生体用シリコーン」という軟らかいクッション素材で覆った、新しいタイプの入れ歯です。
    このシリコーンの弾力性が、噛んだときの歯肉への負担をやわらげ、優れた吸着力を発揮します。歯肉をやさしく守ることで、「痛い」「噛めない」「外れる」など入れ歯に関する悩みを解消してくれます。

外れない入れ歯
「インプラント治療」
もご検討ください

IMPLANT

外れない入れ歯「インプラント治療」もご検討ください

「しっかり噛めない」「すぐ外れる」などのお悩みをおもちの方は、「インプラント治療」もお選びいただけます。顎骨にインプラントを埋め込んで固定するため、ずれずに安定した噛み心地を得られます。着脱の必要がなく、自分の歯のように食事や会話を楽しめます。入れ歯が合わないという方は、インプラント治療もご検討ください。

入れ歯治療の一般的な治療期間・回数

治療期間:1~3ヵ月、治療回数:2~5回

リスク・副作用

入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
  • 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
  • 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
  • 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
  • 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
  • 使用方法などにより、破損することがあります。
  • 定期的な検診・メンテナンスが必要です。

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。