骨造成

GBR

顎骨が足りない方の
インプラント治療
「骨造成」とは

GBR

歯顎骨が足りない方のインプラント治療「骨造成」とは

インプラント治療は、顎骨にインプラント体を埋入する手術が必要になります。顎骨に充分な厚みや高さがないとインプラント体を埋入しても、骨を突き抜けてしまったりうまく結合できなくなってしまいます。骨造成で骨の厚みや高さを増やすことで、難症例と言われる状態でもインプラント治療が可能となるケースがあります。

骨造成が必要なケース

  • インプラントを支えられる骨量が残っていない
  • 血管や神経などの周囲の組織を傷つける可能性がある
  • インプラント治療後の見た目を損なう

骨造成の種類

TYPE

GBR法(骨誘導再生法)

GBR法(骨誘導再生法)

骨が不足している部分の歯肉を切開し、自家骨や人工骨材料を補填してその部分を特殊な膜で覆い、骨の再生を誘導する方法です。膜で覆うことで、補填した自家骨や人工骨材料が歯肉の再生に使われるのを阻止して、骨の再生を促進させます。処置後は歯肉を縫合し、骨が充分な高さや厚みになるまで、6ヵ月ほど待ちます。

GBR法(骨誘導再生法)の流れ

  • GBR法(骨誘導再生法)の流れ

    ① 自家骨の採取

    自分の骨を使って骨を増やす治療を行う場合、まず顎の先端(オトガイ部)や奥歯の外側(下顎枝)から骨を採取します。インプラントと骨造成を同時に行う場合は、採取した骨を細かく砕いて使用します。

  • GBR法(骨誘導再生法)の流れ

    ② インプラントの埋入

    歯ぐきを開き、顎の骨にインプラント(人工の歯の根)を埋め込みます。骨が少ない場合、インプラントの一部が骨から出てしまうため、後から骨を補う処置が必要です。

  • GBR法(骨誘導再生法)の流れ

    ③ 骨補填材の充填と保護

    インプラントの周囲に採取した骨や人工の骨補填材を入れ、その上を特殊な膜(メンブレン)で覆って保護します。膜には体内で自然に吸収されるタイプと、後で取り出す必要があるタイプ(チタン製)があります。

  • GBR法(骨誘導再生法)の流れ

    ④ 歯ぐきの縫合

    骨材を覆ったら、歯ぐきを元に戻して縫い閉じます。骨が再生してインプラントがしっかり固定されるまで、通常6〜10ヶ月ほど安静に保ちます。

  • GBR法(骨誘導再生法)の流れ

    ⑤ 人工歯の装着

    インプラントが骨としっかり結合したのを確認後、歯ぐきを少し開いて、人工歯を取り付けるための部品(アバットメント)を装着します。その上に人工歯(上部構造)を取り付けて治療は完了です。チタン製の膜を使った場合は、この時に一緒に取り出します。

サイナスリフト
・ソケットリフト

上顎の奥歯の上部には、上顎洞(じょうがくどう)という空洞があります。元々日本人は欧米人に比べこの辺りの骨が薄く、更に歯が抜けたり、歯周病等で顎骨が痩せてしまうと、インプラント治療の際に骨量が不十分であると言われることが多いです。当院では、上顎の骨が足りない方にもインプラント治療を受けていただけるよう、「サイナスリフト」と「ソケットリフト」を行っています。

上あごの骨を増やすサイナスリフト・ソケットリフト

サイナスリフトもソケットリフトも、上顎の骨を増やすための治療法です。上顎洞を覆うシュナイダー膜という粘膜を剥離して押し上げてスペースを作り、人工骨をそのスペースに入れてインプラントを埋入するための骨を造り上顎骨の高さを増やします。ソケットリフトはシュナイダー膜までの骨の高さが5mm以上ある場合に、サイナスリフトは骨の高さが5mm以下や多くの歯を失っている場合に、適用される骨造成術です。

サイナスリフト

サイナスリフト

サイナスリフトとは、インプラントを埋め込むのに十分な骨の厚みが上顎骨にない場合に、上顎洞の底部に骨補填材を埋入して骨再生を行う方法です。骨の厚みが5mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適応します。
ここからはサイナスリフトの治療の流れや実際の症例写真、またメリットやデメリットについてご説明いたします。 この術式は1980年にアメリカの Boyne先生が開発された術式で、それ以降現在にいたるまで世界中で行われている治療なのでとても信頼性のある治療方法です。この術式の特徴は、骨がかなり薄くても新たにたくさんの骨を広範囲に作ることができるので、骨欠損が広範囲の患者さんに対して非常に有効な治療法になります。
この手術は歯科の中でもかなり高度な技術で上手く出来る歯科医師は全国でも限られます。この手術を受けようと思われている方はしっかりとした実績の有る歯医者さんを選びが重要となります。

サイナスリフトの流れ

  • サイナスリフトの流れ

    ① 治療開始

    インプラント同様、局所麻酔を行います。手術に対する恐怖心や緊張が強い方には、静脈内鎮静法という半分眠ったような状態となる施術を併用することもできます。
    気付いたら終わっていたという感じで非常に楽に治療を受けることができます。

  • サイナスリフトの流れ

    ② 上顎骨に窓開けをする

    麻酔が効いてきましたら、インプラントを埋入する部分のほっぺた側の歯肉を切開し、露出した骨に穴を開けて人工骨を入れるための窓を作ります。このとき、上顎洞を覆うシュナイダー膜を傷付けないように、歯肉などの軟組織へのダメージを軽減して骨を切る電動式骨手術機器を使用します。
    このシュナイダー膜は非常に薄く破れやすいため、熟練した技術が必要となります。

  • サイナスリフトの流れ

    ③ 骨補填材(人工骨)を充填する

    顎骨とシュナイダー膜を慎重に破れないように剥離し、骨補填材(人工骨)を入れるスペースを作ります。スペースが出来た場所に必要な分だけ骨補填材(人工骨)を充填し、窓明けをした時に採取した骨片を窓明け部に戻して、ふさいで剥離した歯肉を戻し縫合します。
    この際、シュナイダー膜は非常に破れやすいため、辻岡歯科では人工もしくは自己血由来のCGFメンブレンと呼ばれる膜をその場で造り出し、シュナイダー膜が破れないようにシュナイダー膜に引いて細心の注意を払い成功率をあげるよう努力しております。

  • サイナスリフトの流れ

    ④ 人工骨が骨化してからインプラント埋入

    どれくらい充填したかにもよりますが、骨補填材(人工骨)により骨が回復するまで約6ヶ月安静にして頂きます。骨が作られたことが確認できましたら、通常のインプラント治療を行います。 これを、サイナスリフト2回法といいます。
    元々の御自身の骨が3ミリ以上有る場合は骨造成と同時にインプラント体を埋入することが出来るため、治療期間を短縮することが出来ます。これをサイナスリフト1回法といいます。

ソケットリフト

ソケットリフト

ソケットリフト(上顎洞挙上術)はサイナスリフト同様に、骨補填材(人工骨)を入れて骨再生を行う治療法ですが、増やす骨量が比較的少ない場合に行われる施術のため、インプラントの埋入と骨造成を一度に行えます。ただし、骨の厚みが8mm以上ある場合に適応となります。
サイナスリフトに比べて少ししか骨量を増やせないため、広範囲に骨が薄い患者さんには不可能ですが、少ししか骨を作らなくて良い患者さんには適応となります。
また、インプラントを埋入するための穴から骨補填材を入れるため、傷口が小さく済みます。

ソケットリフトの流れ

  • ソケットリフトの流れ

    ① 治療開始

    出来るだけ痛くないように局所麻酔を行い、必要があれば静脈内鎮静法を併用します。

  • ソケットリフトの流れ

    ② 上顎骨に穴を開ける

    通常のインプラント治療同様に、埋入するための穴を上顎骨に開けますが、シュナイダー膜を傷付けないように特殊なドリルを使います。

  • ソケットリフトの流れ

    ③ 骨補填材(人工骨)を充填する

    穴が開いたら骨補填材(人工骨)を入れ、シュナイダー膜を押し上げます。この際シュナイダー膜が破れないように細心の注意を払いながら押し上げていきます。

  • ソケットリフトの流れ

    ④ インプラントの埋入

    十分な量の骨補填材(人工骨)を入れたら、インプラントを埋入します。上部構造(人工歯)は6ヶ月後、骨が作られてから装着します。

当院の骨造成の特長

当院の骨造成の特長

辻岡歯科医院では、精密検査で骨造成が必要だと判断した場合、わかりやすく丁寧にご説明いたします。

辻岡歯科医院では、精密検査で骨造成が必要だと判断した場合、わかりやすく丁寧にご説明いたします。インプラント治療は審美性と機能性を回復し、適切なケアで長期にわたって心身の健康を維持できる治療法です。患者さまがいきいきとした生活を送れるようにサポートいたします。

FAQ

骨造成にはどれくらいの期間がかかりますか?

骨の状態や造成方法によりますが、治癒には6〜12ヵ月ほどかかります。

骨造成は痛みがありますか?

処置中は麻酔を使用するため痛みはほとんどありません。術後は腫れや軽い痛みを感じることがありますが、数日で落ち着きます。それでも続く場合は、歯科医院へご連絡ください。

自分の骨以外を使うこともありますか?

必要に応じて骨補填材を使用する場合があります。安全性は確保されており、患者さまの状態に合わせて選択します。

骨造成が必要かどうかはどのように判断しますか?

CTなどの画像診断により、骨の高さや厚みを確認し、インプラントを支えるのに充分な骨があるかを判断します。

骨造成をしたくない場合、ほかの方法はありますか?

骨の少ない方でも対応できる治療法(オールオン4など)をご提案できる場合があります。ただし、骨の状態によっては骨造成が必要なこともあります。

料金表

PRICE

診療内容等料金
(税込)
GBR法
(骨誘導再生法)

50,000
100,000

(人工骨の量による)

ソケットリフト
(1歯あたり)

50,000
100,000

(人工骨の量による)

サイナスリフト

150,000
250,000

(人工骨の量による)

骨造成の一般的な治療期間・回数

治療期間:6~12ヵ月、治療回数:3~8回

治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • 毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 外科手術が必要となります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。