一般歯科

GENERAL

辻岡歯科医院の歯科治療

TREATMENT

辻岡歯科医院の歯科治療

辻岡歯科医院では虫歯などを改善する一般治療にも対応しています。虫歯は、細菌が出す酸によってエナメル質などが溶かされ、歯に穴があく病気です。放置すると神経などの組織にも炎症を起こして強い痛みが出るようになり、最悪の場合は抜歯となります。
虫歯にかかっていても「歯医者さんが怖い」という思いがあり、なかなか相談できないという方もいらっしゃいます。当院では表面麻酔や局所麻酔などにより、できる限り痛みを抑えた治療を行なっているので、安心して治療を受けられます。

虫歯の進行状況と治療法

  • 01

    CO 虫歯の前兆

    CO
    虫歯の前兆

    エナメル質が溶け始めて表面が白く濁って見えますが、まだ歯に穴はあいていません。患部を削らない自然治癒を目指し、歯磨き指導やフッ素塗布などによる再石灰化を促します。

  • 02

    C1 エナメル質の虫歯

    C1
    エナメル質の虫歯

    エナメル質がさらに溶けて黒ずんでいます。まだ痛みは感じませんが、冷たいものを飲んだり食べたりしたときにしみることがあります。虫歯の進行を止めるために患部を削り、レジンを詰めます。

  • 03

    C2 象牙質の虫歯

    C2
    象牙質の虫歯

    エナメル質に穴があき、内部の象牙質という組織にまで感染が広がっています。冷たいものがしみて、痛みを感じるようになります。虫歯にかかった部分を削り取り、インレーを作って患部を補います。

  • 04

    C3 神経まで進行した虫歯

    C3
    神経まで進行した虫歯

    虫歯による炎症が神経にまで達し、強い痛みをともないます。また、食事をしていてもしみることが多くなります。汚染された神経を抜くための根管治療を行ない、最後にクラウンをセットします。

  • 05

    C4 歯の根まで達した末期症状の虫歯

    C4
    歯の根まで達した
    末期症状の虫歯

    神経が壊死しており、痛みを感じなくなります。虫歯が奥深くまで進んで歯根に膿が溜まり、激しい痛みを覚えることがあります。歯冠のほとんどが崩壊しており、抜歯をする可能性が高くなります。抜歯後はインプラントなどを検討します。

審美的な詰め物被せ物

審美的な詰め物被せ物

セラミックのような白い素材を使った詰め物や被せ物にも対応しています。

セラミックのような白い素材を使った詰め物や被せ物にも対応しています。保険診療の銀歯と違って見た目が美しいだけでなく、汚れが付着しにくく歯にもしっかりフィットします。そのため、虫歯が再発するリスクを抑えられるなど、さまざまなメリットがあります。

痛くない歯科治療

TREATMENT

痛くない歯科治療

虫歯治療が苦手という方に多い原因のひとつが、治療中の痛みです。近年は医療器具や麻酔の技術なども進歩し、痛みを抑えた治療が可能です。麻酔時の痛みも感じにくくなっており、「針を刺したことも気付かない」とおっしゃる方がいるほど違和感が軽減されています。

  1. Step

    01

    表面麻酔

    虫歯治療で麻酔が必要な際は、必ず表面麻酔をします。これにより、注射をするときの痛みを抑えられます。

  2. Step

    02

    カートリッジウォーマーの使用

    注入する麻酔液を人肌に近い温度に温める装置です。麻酔液が冷たいと痛みを感じやすいため、あらかじめ温めます

  3. Step

    03

    電動麻酔注射器の利用

    麻酔液を注入するスピードを制御します。人の手で行なうと注入するスピードが不安定になり、痛みを感じる原因になります。電動麻酔注射器でゆっくりと一定の速度で注入し、違和感を軽減します。

  4. Step

    04

    最新の細い針の使用

    できる限り細い注射針を使用します。太い針は粘膜の痛点に当たりやすいため痛みを感じますが、極細の針であれば痛みが出にくくなります。

  5. Step

    05

    解剖学的なテクニックの駆使

    粘膜などの組織には、痛みを感じやすい部分と鈍感な部分があります。その境目を見極めるテクニックを駆使し、できるだけ痛みを感じないように処置を進めます。

可能な限り「削らない」虫歯治療(Minimal Intervention)

可能な限り「削らない」虫歯治療(Minimal Intervention)

損傷すると二度と再生されない部位は、人体の中で脳と歯だけだと言われています。

損傷すると二度と再生されない部位は、人体の中で脳と歯だけだと言われています。とくに歯は虫歯にかかるたびに削ることとなり、歯の寿命がどんどん縮んでしまいます。患者さまが健康的な歯を長く使えるよう、できるだけ患部以外の部分を削らないように配慮しています。そのために機能的な設備を揃え、虫歯治療にあたっています。

根管治療とは

ROOT

根管治療とは

虫歯が大きく進行して神経を損傷した場合、歯科医院の判断によっては抜歯を検討することがあります。当院では「精密根管治療」を実施し、可能な限り歯を残すための治療を展開しています。
根管治療は、根管という組織から神経を抜き取り、徹底的に洗浄・消毒して被せ物をセットします。どの工程にも精密さが要求されるため、機能的な装置を使いながら丁寧に処置をします。例えば、被せ物はしっかり適合するものを作らなければ二次虫歯にかかるおそれがあるため、こうした補綴物も丁寧に作ります。
適切な診査・診断によって患者さまの症状を把握し、なるべく歯を残すためにより良い治療計画をご提案します。

予防歯科とは

PREVENTIVE

予防歯科とは

定期検診を受けている人と受けていない人とでは、80歳になったときの歯の残存数が大きく違ってくると言われています。定期検診では虫歯や歯周病の有無をチェックするとともに、歯磨き指導も行ない日ごろのケアの質を高めます。歯の本数が少なくなると医療費も高くなるため、普段から検診を受けることをおすすめします。

当院の予防歯科では、歯垢や歯石を除去するスケーリング、歯の表面の着色の除去、正しい歯磨きのためのブラッシング指導、歯をクリーニングするPMTCなど、お口の病気を予防するための診療をご提供しています。

当院の予防歯科

  • 健康なお口の状態を保つための予防歯科 プロケアの重要性

    健康なお口の状態を保つための予防歯科
    プロケアの重要性

    毎日のブラッシングだけでは、虫歯を予防できるとは限りません。定期的に虫歯のチェックを受けて専門的なクリーニングで歯をきれいにするプロケアは、虫歯を防ぐうえで重要な役割を果たします。成人は1年ごと、子どもや高齢者は1年に2~3回の検診が推奨されます。

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    正しい歯の磨き方は、それぞれの歯並びの状態などにより異なります。患者さまごとに磨き残しが多いところを示し、しっかり磨くための歯ブラシの持ち方や動かし方などを指導します。日々のブラッシングの質を高め、清潔な口腔環境を保ちます。

  • エアーフロークリーニング

    エアーフロークリーニング

    ジェット水流によって微粒子のパウダーを吹きつけ、歯や歯周組織に付着した汚れを洗い落とします。たばこのヤニや茶シブといった汚れのほか、着色や黒ずみを除去します。歯や歯肉にやさしく、ダメージを与えることなくきれいに仕上げます。

  • スケーリング

    スケーリング

    スケーラーという器具を使い、歯の表面に付着している歯石を取り除く処置です。歯石は歯垢が硬化して形成されたもので、歯磨きやクリーニングでは除去できません。スケーリングで歯石を剥がすことにより、虫歯や歯周病の進行を抑えます。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    フッ素は、歯質の強化、細菌が出す酸の生産の抑制、歯が自分で組織を修復する再石灰化の促進といった働きをもっています。フッ素を含む薬剤を歯に塗ることで、酸に強く虫歯にかかりにくい歯にします。乳歯と永久歯のどちらにも効果があり、お子さまも受けられます。

  • 生活習慣の改善指導

    生活習慣の改善指導

    甘い飲食物をよく摂取する、ダラダラ食べるといった食生活や、ストレスを溜め込む生活習慣などは、虫歯や歯周病のリスクを高めます。患者さまのライフスタイルをヒアリングし、虫歯などを予防するために改善できるポイントを指導します。

メンテナンス(定期検診)

メンテナンス(定期検診)

虫歯の治療では患部を削ることになり、感染した組織をなくして病気の進行を止めます。

虫歯の治療では患部を削ることになり、感染した組織をなくして病気の進行を止めます。しかし、それだけで歯が健康な状態に戻るわけではありません。治療をした歯は虫歯を再発しやすいため、定期的にメンテナンス(定期検診)を受けて健康を保つことが大切です。
メンテナンスでは虫歯にかかっているところがないか隅々まで確認し、初期症状が見られればその場で治療をします。こうした治療であれば歯への負担がほとんどなく、治療にかかる費用も抑えられます。

リスク・副作用

根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
  • 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
  • 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
  • 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
  • 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
  • アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

電動麻酔注射器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 歯科治療の局所麻酔を行なう際、注射液の入ったカートリッジを装填したあと、歯科用注射針を取り付けて使用する機器となります。
  • 電動麻酔注射器を使用して行なう治療は保険診療となることもありますが、自費(保険適用外)での診療となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。

クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用

  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

エアフローを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 特別な粉末とアルコール溶液を噴射し、歯の汚れや着色を除去したり、虫歯により軟らかくなった組織だけを除去する機器となります。
  • 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
  • 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
  • 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
  • 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。

スケーリングにともなう一般的なリスク・副作用

  • 基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
  • 歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
  • 処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
  • 処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。