和歌山のインプラント・矯正歯科・歯科治療は当院にお任せください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯周病とは歯周病菌による感染症の事で、歯を支える顎の骨を歯周病菌の出す毒素が破壊していく病気です。 成人の8割以上の方が実は歯周病にかかっていて、歯が無くなる最大の原因にもなっています。子どもの頃は新陳代謝が活発で歯周病菌により顎の骨が破壊されても細胞が速いスピードで新しく作られ続けているので修復されて歯周病にはなりにくいですが、成人の場合、修復スピードが衰え破壊スピードの方が上回ってしまい歯周病になり易いのです。 一度破壊された骨は再生が困難な為、そうならない為に初期段階で予防していくことが最重要です。 |
|
歯周病になるとどうなるの? |
・歯ブラシの度に出血する ・歯がぐらぐらになり、嚙むと痛い、または抜け落ちてしまう ・自分では気付かないけれど独特の口臭がしてしまう |
予防するにはどうしたら良いの? |
・歯石の定期的除去(クリーニング) 歯石が歯周病菌の住みかになって、その中から毒素を出していきますから徹底的に取っていく事が重要になります。そして、一度完全に取り除いても3〜6カ月でどんな方でもまた歯石がたまってきますから虫歯のチェックも兼ねて定期的に取っていく事が必要になります。 ・洗口剤の使用 従来までの歯周病治療では、歯ぐきの中にある汚れや歯石を手作業で機械的に除去していました。しかしそれだけでは細菌の除去は困難なので、お口の中の歯周病菌を細胞レベルで効果的に除菌する洗口剤を活用することで治療結果の向上が著しくアップしました。 また、人によっては歯周病菌を殺菌してくれる抗菌剤の服用で劇的に改善する方もいらっしゃいます。 |
歯周病治療は歯の治療の中でも最も重要で、当院においても特に力を入れています。 極力歯を抜かない、長持ちさせる治療を心がけています。他院にて抜歯と診断された方も諦めずにご来院ください。 |
歯周病は、歯周ポケットから進行しはじめる細菌感染症です。 |
健康な状態 | |
|
歯と歯ぐきの境目に深さ1〜2mmの隙間があります。 |
歯肉炎 | |
|
歯垢がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、腫れて、2〜3mmのすき間ができます。 |
歯周炎(軽度) | |
|
歯ぐきの炎症がひどくなり 歯周病菌が歯周組織に侵入。 歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。 3〜5mm |
歯周炎(中度) | |
|
炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつきはじめます。 4〜7mm |
歯周炎(重度) | |
|
歯槽骨が半分以上破壊され、 歯がぐらぐらになります。 6mm以上 |
下記の症状がひとつでもある方は、歯周病の可能性があります。 歯科医院で早めに相談しましょう。 |
〈歯周病セルフチェック〉 |
□ 歯ぐきから出血 □ 歯ぐきの腫れ □ 歯ぐきの掻痒感(むずがゆい感じ) □ 口臭 □ 起床時の口腔内不快感(ねばっこい感じ) □ 歯の動揺(物が噛み切れない) □ 歯間に食片がはさまる □ 歯がしみる □ 歯が伸びた感じ(歯ぐきが退縮する) □ 歯面がザラザラした感じ(歯の汚れや歯石沈着) |
大人が歯を喪う大きな原因は歯周病です。 また、歯周病と歯周病菌などの口の中の細菌は心臓病、脳梗塞、糖尿病、早産・低体重児出産、関節炎、腎炎、骨粗しょう症、誤嚥性肺炎など全身の病気と関係があります。 歯周病を予防し、あるいは早期に発見して治療することは健康長寿延伸の秘訣です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|HOME|ドクター|診療科目|医院紹介|アクセス|スタッフ募集| Copyright (C) Tsujioka Dental Clinic All Rights Reserved. |